学べるコンテンツLET'S LEARN
中島さち子さん、「どうして勉強しなきゃいけないの?」
どうして勉強しなきゃいけないの?
諸岡:お子さん、中学2年生でいらっしゃるんで既にそういう時期は過ぎているかもしれないんですけど、子どもさんに「どうして勉強しなきゃいけないの?」って言われたらなんてお答えになりますか?
中島:苫野先生という先生がいらして、哲学の先生なんですね。
諸岡:はい。
中島:苫野先生が言う学校、というか、学びか・・・学びの意味っていうのは、自由になるためにやっぱり学ぶというのがまずあるんですね。
結局、学んで何になるかっていうよりも、やっぱり学ぶことでより思考が自由になったり、生きるが自由になったり、やっぱりより自分らしいものが得られるようになる。だから、教育ってやっぱそこですごく大事で。今の既存の教育システムどうこうとかともかくとして、学ぶということはより自分を自由にしていくことができるので。まず、学ぶっての自由になるためっていうのがあって。
でも、学校とかの意味としては、「自由の相互承認の感度を育む」場所だと。だから、自分だけが自由でもしょうがなくて。相手にも自由があって、この人にも自由がって、もしかしたら動物にも自由があって。で、このお互いにやっぱり自由を相互承認する必要があるんだけど、相互承認の仕方って学ぶの難しいんだけど、相互承認の感度を育むというふうに苫野先生、書かれてるんですけど。相互承認をしていく・・・こうやったらよりお互いに自由になれるんじゃないかみたいな事の感度ですね、を育んでいく、そのためにやっぱり人が要るかもしれない。ただ従来のタイプの学校がいいのか、このやり方がいいのかとかは、もう1回再構築したり考え出してもいいかもしれないけど。でもやっぱり学ぶ意味は自由になるため。学校とかそういう場とかがあることの意味は、そういう自由の相互承認の感度を育むため。そういう言い方をされていて、すごく面白いなーって私も思いました。
諸岡:うーん、面白いですね、ほんと。あの人の自由は何だろうって感じるところを、鍛錬していくってことですよね。
中島:割と私もこういう考え方で答えたりすることもあるし、やっぱりね、一生本当に・・・生きるって学ぶことだと思うんですよね。日々日々いろんなこと学んだり体験したりして、ちょっとずつ失敗もしたりしながら振り返ってって、より素敵な生き方みたいなものを模索してるんだと思うんですけど。
学びの目的は「自由になるため」生きたいように生きるため
学校のような場は、自由の相互承認の感度を育むため
では、数学や音楽を通じてどんな自由が得られるのか?
誰も設定していなかった問いを立てる
特にまだまだ誰も解かれてないものとか、まだ誰も設定しなかった問いみたいなものを立てようと思うと、やっぱり結局世界をどうみるかっていうのをより自由にしていかないと見えないわけですよ。まだ解かれてないってことは、今までの私たちの物の見方にはどっかにバイアスがあって、あるがままに見えてないからこそ見えてないと。もっともっと本質的に結局どういうことなんだろうってありとあらゆるものの見方みたいなものを新しく考えていく中で、あ、結局こういう見方があったか!バーンとこう視界みたいなものが開けて見えるみたいな。
新しい世界を作る
新しい世界を作るときにもそうですね、問いを立てるときでも。で、音楽も同じで、もちろん演奏という意味では過去の作曲家が作ったものとか、過去の演奏家の優れたものを学んでやるって点では、ある種勉強近いと思われるけど。でも、やっぱりその背後にあるその人の人生とか、どういう感情のきびがあってこれが生まれたかとか。で、最終的に本当にいい指揮者とか演奏家って、何だろうな、エゴは出さないんだけどやっぱりでもその人の音とかその人の世界観というものが、やっぱり濃厚に見えてくるんですよね。ただ、作曲家をきれいにコピーすればいいだけだったら、本当にいずれAI が指揮してAIがプレイすればいいと思うんですけど、やっぱりそこに人間のその人の生き様とか感性とかものの見え方、価値観、美意識みたいなものがわーって相まって、もういない作曲家とかとある種の交流が行われて新しいものが生み出される、と。そういう・・・なんていうんですかね、世界をどう見るかって言うことへの永遠の探求というか旅路というか、そういう所はすごく、多分これ数学とか音楽に限らずどの分野でも、相手がいる分野でも、結局そういうことはすごく大事で。そこの問いとか、永遠に終わらない旅の感じはすごく似ているし、スランプになった時にどう抜けるかとかも、なんかこう万能の方法はないんだけど、やっぱり似たような試行錯誤っていうのがあるわけなんですよ。
学ぶ子どもたちの未来は?
諸岡:子どもたちが理想的に学べたとして、そういった子供達って大人になった時どんな風に仕事、働いたりとか生きていったりするものなのかなーって思うんですけど、なんか中島さんはイメージされているそういう姿ってありますか?
中島:そうですね。まず本当に今、与える・与えられるとか、大人・子供とか、性別もそうですけど、いろんなものがだんだん融合してきちゃって、なんか境目がどこなのかだんだん分かんなくなってる時代だと思うんですね。そういう意味ではもう子供たちも、そうやっていろんなものを作り出すと、そこからもう発想を出てきちゃって、分かりやすくは早く起業をする人も今出てきていますけど。ある種のお仕事に近いようなことをやり続けたり、大人も逆に学び続けるというような時代に多分なってきているので、そこはまずグレーになってくるだろうなと。
諸岡:うーん。
中島:仕事についても、これも全然海外が全ていいとは思わないんですけど、ただ、海外の子たちに話をしていると、面白いなと思うのは、面白い子になればなるほど、なんか「将来、何になりたいの?」とか、「じゃあ何するの?」って聞いたときに、「いや、まだ決めてない」っていう人が多い。はっきり、それは堂々というというか、何か引け目とかじゃなくて。「いやいや、やりたいことが多すぎて、もっともっと今これでやっているこのプロジェクトで、これはこれもこれもやって、こういうこともやって、これも楽しいから、そこから考える!」とか、「多分そういうことをずっと組み合わせてやっていく」とか、そういうふうに複合的に考えている人が今すごく増えている。何歳まで何しなきゃっていう制限も、むしろかけてない子の方がやっぱり面白いもの生み出し始めている人が多くて。
諸岡:うーん。
中島:結構30代でも40代でも、まだいろんなことやり続けながらっていう人も結構多いので。そこは・・・日本だと普通に小学校の時とかでも、将来何になりたいかとか聞かれたりとか、20ぐらいになったら何するの?まだ決めてない!とかって言うとなんか高校生でも焦っちゃったりとか。好きとかが見つからないんです(焦)とか、結構悩んじゃったり。不安になる人が多い。で、結構社会からもね、そろそろなんかしないといけないと、決めないと、とか、いろいろ20代、もう30なのにとか、もう40でとか、いろいろあると思うんですけど。
職業や会社名に規定されない、その人らしさ
中島:やっぱりその人がその人であるという・・・半ばその、体がにじみ出るその人らしさっていうのはアーティストとか研究者にはすごく今までも問われるということがあったんですけど、多分それがどんな生き方をする人たちにも、会社員でも主婦でも、徐々に職業とか会社名に規定される自分じゃなくて、「その人」っていうものが出てくる。もちろんそこの中のキャリアの、その人の人生の中のこの会社とか、この時のこの体験とかはまっているのは間違いないんですけど、それ一つでは決めきれられないようなものになってくると思うんですよね。
もちろん一つに絞った方が集中できる時とかもあるんだけどでも、でも、絶対そうしないとダメだというよりは、その時その時やっぱり都度都度自分を振り返って、「今、本当は何がしたい?」というのを問いながら、自分なりの判断をして、失敗したら「あ、違ったかな」と思ったら振りかえって、ちょっと違う風にやってみるとか。まあでも、そこがある種の自己責任でできてくる時代だと思うので、自分の人生で責任持つというかね。
諸岡:面白いですね。すごく楽しそうだし、その、正直いろんなものがグレーで交わってきてるなような感じになってきているって仰ってましたけど、それこそ仕事とプライベートもなんかだんだん融合してくるような感じになるのかもしれないですね。
中島:そう、ね。残業ばっかりしてるとね、やっぱりワークライフバランスが大事ってなるけど。でもだんだん、それこそ確かにアーティストとか研究者ってあんまり分けてないと思うんですよね。だんだんと混じり合って・・・ただオン・オフみたいな事とかは大事だと思うんですけど。生きると、働くと、学ぶと、遊ぶと、生活するとか全部グレーに、ニアリーイコールみたいになってくるみたいな気がします。
中島さち子さんプロフィール
ジャズピアニスト / 数学研究者
STEAM教育家 / メディアアーティスト
steAm, Inc. CEO / STEAM Sports Laboratory 取締役
大阪・関西万博プロデューサー(担当テーマ:いのちを高める)
内閣府 STEM Girls Ambassador
株式会社steAmウェブサイト:
https://steam21.com/